投稿

4月, 2021の投稿を表示しています

暦を変更した鉄街国(独自の2・4・6月31日が登場ほか)

イメージ
  鉄街国憲法18章 に暦&時間の規定をしましたが、その暦は日本国と若干異なります。一番の違いがこれ↓ 2月30/31日が存在することがわかりやすい違いです。 そもそもなぜ2月30日がないのか? 調べてみると  2月30日(wikipediaさん)  のように、2月30日が存在する暦はあり、日本の旧暦も2月30日  旧暦2月30日(Wikipediaさん) が存在したようです。 では現行の暦に存在しない理由は? 元々現行暦の前身であるユリウス暦の2月は30日が存在しませんでした。参考: ユリウス暦(wikipediaさん) それを改良した 現行暦(Wikipediaさん) にも2月30日が存在しないというのが受け継がれているためです。 1年365日の分配の違い 現行暦は28日(2月)+30日*4+31日*7で365日となっていて、31日月が7ある代わりに2月を28日にすることで調整している一方、鉄街国の通常の年は31日月を5に減らすことで30*7+31*5で365日となります。 独自の「2月31日」 ユリウス暦・現行暦では1,3,5,7,8,10,12月が31日月に当てられており7月まで奇数、8月から偶数という不規則な割り振りをしていますが、鉄街国は規則性をもたせるために偶数月を31日としています。通常の年は365日にするため2月は30日になりますが、4年に1度366日のときはこの規則に従い2月31日ができます。 この 2月31日 というのが存在する暦を私は知りません。 Wikipedia 見る限り架空の日扱いされているので、他にはない独自の日と見ていいと思います。 …まぁ、4・6月31日も独自の日になりますが。代わりに1・3・5・7月は30日止まりにもなっています。 法定祝日の少なさ 鉄街国の法定祝日は4日しかありません。しかも2日は9月に集中しています。記念と言えるような日が少ないためです。 …なんで入学式の日と卒業式の日が国家祝日になっている?というのは気にしないでください ですが週休3日制(土日に加え水曜日)を推進しているので、全体での休日数はむしろ多いと思います。 最後に18章全文(4月25日現在)を↓

減便とか終電繰り上げよりも前にやるべきこと

日本国と各自治体は今回の緊急事態宣言において公共交通機関の減便と終電繰り上げを求めるようですが、これは良くないと考えます。  減便は逆効果? (利用者が減少しなければ)減便すると前後の列車の乗車率=密度が上がります。そのためむしろ感染拡大を招きます。 対処法 ではどうすればよいのかというと、全ての列車を、立席を認めない全席指定にすることです。これは関西圏よりも首都圏の方が効果が大きいでしょう。また、多くの場合郊外より都心の方が効果が大きくなります。また手数料として料金を上乗せすることで利用を敬遠してもらうことでも効果が得られるかもしれません。 理由:関西圏はJR私鉄共に軒並み転換クロスシートを採用しており座席数が多いのに対し、首都圏は立って詰め込むことを前提にロングシートを採用していて座れる座席数は少ないため、立席乗車を禁止することで移動量を制限するため立席乗車がないような利用者が少ない場所では無意味 余った特急車で臨時通特もあり? 長距離需要が減り増結もほとんど無いため、軒並み特急車は余っているはずです。その特急車で臨時通勤特急の類を走らせて、混雑を分散させてみるのも考えられます。実際に北総鉄道さんは需要が消滅しているスカイライナー用のAE型車両を用いた臨時ライナーを走らせているようです。 北総鉄道様の例(臨時ライナー) 地元路線への文句?:普通列車が密なのにその後をガラガラ長大特急が平然と通過するのおかしいです。臨時停車しまくって分散させてください()

RocketLake世代i9の改善策を考えてみた

  何がダメなのか i7とコア数・スレッド数が同じであること:棲み分けが明確でない 前世代より2コア減っているのにも関わらず値上げ 競合に勝てていない 爆熱馬鹿食い 改善策 シングルは8コア5.3GHz,14nm,Cypress Coveのi7、マルチには12コアWillowCove,10nm,4.9GHzのi9と棲み分けする デスクトップ最上位でdGPUを搭載しないのは考えづらいので、映ればいい程度にiGPUを2EU程度まで削り10コアを維持する そもそもi9を発売せず、i7を最上位にする。 ※追記:よくよく考えたらグラボが品薄だから32EU載せて内臓でもギリゲームができるようにしている?

明らかに間違えたダイヤ

イメージ
 現在も非常に遅いながらダイヤを作成しているのですが、既に間違えた気しかしません。 1時間に10本以上有料特急が出ることもありますし、少なくても1時間4~5本は出ている、意味不明なダイヤです。毎時10本有料特急が走るとか、普通鉄道では世界一じゃないですか?ここに急行や快速急行はねじ込めるのでしょうか。嫌な予感しかしません。組み直しを検討するレベルです。 何故こんなに多くなったのか 1つ目は、片道の所要時間が最大でもせいぜい2時間程度と短いので、1編成が折り返しても4~5往復運転できてしまいます。片道の所要時間が30分程度の系統(さじだち号:鉄街中央~三条団地)もあり、そうなると1日1編成でも20往復ぐらいできてしまいます。こんな状況に、1系統1~2編成割り当ててればそうなります。しかも後術の方式を採用しているため系統がやたら多いので… 2つ目は、間合い運用です。朝夕より日中のほうが全体的に多いことにお気づきいただけたでしょうか。これは、詰所樫原線樫原団地発着の特急列車が朝夕のみの運転で、昼間車両が余剰になるので、間合い運用をさせているわけですが、どういうわけか、よりにもよって最短の三条団地発着に入れてしまいました。(元々は本線A鉄アクセス中央発着に入れていたが、ダイヤ作成時に10両と6両では所要時分が違い採時をもう一回することを嫌った結果、同じ6両の三条団地発着に入れた)このせいで往復時間が短くなり運転本数がますます増えているわけです。 ※運転本数が少なすぎるアクセス水浴発着に入れた方が絶対良かったです、次回はそうします。 3つ目は、下の図の様な乙特急ネットワークを築いているため、系統がやたら多いからです。(黒線は無視してください)黒丸が日中乙特急が始発着する駅、丸なし駅名は分岐・合流点です。以下のイメージのように、・観光温泉から4つの駅へ・三条空港からも4つの駅へ・畑地区中央からも4つの駅へ…といった感じの運行形態となっています。特に東大郎ー鉄街中央間は全ての系統が集中するため、上の時刻表のような最過密区間となります。 4つ目は、折返し時間が短すぎる上、待機も必要最低限しかしないからです。アクセス水浴・畑地区中央・観光温泉に至っては最短1分、ホーム上で折返します。これが往復回数増加に拍車をかけています。また折返し時間に後続の列車を避けて退避できる構造になってない駅

日本国の現状の問題と解決策を考えてみる

 国民の意志をまるで反映していない政治 今の日本は”民主主義”であるかと言うとイマイチそう言えません。政府が国民の意思とは乖離しており、国民のためと称して的外れな政策を実施したり、世論が国会に登りづらいこと、世論を無視した政治が当然のように行われていることが理由です。これは国民の非も少ないながらありますし、当然政府の非もあります。 政府の非 国民が政治に参加するために選挙に立候補するとき供託金を納める必要がありますが、この額が異様に高いこと→裕福でないとそもそも立候補が難しく、結果的に政治は富裕層が独占している現状 被選挙権と選挙権の年齢制限が異なり(被選挙の方が高い)、若者の政治参加を妨げていること マイナンバーを導入し識別が可能になったにもかかわらずインターネット選挙を導入しないこと(セキュリティー問題もあるが)→出向く手間を負担に感じて?特に若い層の投票率低下 世論を知ろうとしない/世論から背く→なので世論を無視した政治ができる 国民の非 政治に興味を持たない人が多い→監視されないので政府が好き勝手 行動できない(自分も)→口だけではなかなか相手にされない では対処法を考えてみましょう。 政府の取るべき行動 に対応して供託金の額を引き下げ、低所得者層にも立候補を容易にする(  該当ツイート  の通り  参議院行政監視委員会の行政に対する苦情窓口  に送信済み):供託金自体は宣伝目的の立候補を防止するための制度であるため完全廃止は難しいので、10万円くらいまで引き下げるのが望ましいです。  供託金違憲署名   政治を市民へ 供託金を見直す会 なるものがあるようです。 に対応して被選挙権も18歳に引き下げること(私個人としては選挙被選挙共に年齢制限を撤廃して真にすべての国民が参加できる普通選挙にするか、そもそも議員制度を廃止して国会に直接国民が参加する直接民主にするべきだと思っています) に対応してセキュリティー上の問題も解決してインターネットを用いた遠隔選挙を導入し、いつでもどこでも投票できるようにすること:これで投票率は爆発的に上昇すると思われますし、特に若い層に効果が大きいでしょう。 に対応して政府はSNSのトレンドや政府垢への意見を毎日確認する(SNS上には不満が大量に投稿されているが、それを政治に取り入れるため):これだけでも特に若年層からかなり世論を

CometLakeS-RよりTigerLakeSを充てたほうがいいのでは?

イメージ
 Intel社のデスクトップ向けCPU第11世代RocketLakeSはCore i5以上のみ登場し、Core i3以下はCometLakeS-Rが充てられましたが、Core i3以下に充てるべきはTigerLakeSなのでは?と思います。 Core i3以下は10nmでいいのでは? そもそもRocketLakeSにおいて14nmが続役したのは10nmにできない高クロック動作のためです。一方Core i3以下は4.7GHz以下に収まっていて、TigerLakeHでは5GHzモデルが登場していますし、UでもCore i7 1165G7は4.7GHz動作できるのでこの程度なら10nmでも動作するでしょう。以下10nm、WillowCove化したときのメリットです。 Core i3以下は省電力だから価値があると思うので、10nm化でワッパ向上 IPC向上するので少しCore i5に近づく?Intelとしては嫌だと思いますが Core i3以下は外付けGPUを付けずに使う客層が多いと思うので、ここにi5以上より強力な64EUないし96EUの内蔵グラフィックを持ってくる。 一方のデメリットは”コスト高”に尽きるでしょう。仮にCore i7 1165G7(4C8T、最大4.7GHz動作)をLGA1200に修正すると5万くらいになりCore i3がi5より高くなってしまいます。下手するとi7超えます。 Intelとしてはこういう客層はノートに流したいのでしょうか?と思えてしまいます。あるいは10nm生産量が足りてないのでしょうか。 余談: TigerLakeHでは5GHzモデルが登場しているので、IPC考えるとRocketLakeSの5.3GHzよりこっちの方が上じゃないですか?そうなるとRocketLakeいらなくなります 。…と思ったけど、ギリそうではないらしい。rocketLake→TigerLakeで6%以上IPCが向上していればと思ったのですが。5*1.06=5.3となるため